完成車付きのハンドルは交換が必要か?EASTON EA30を買って思った事

2016/01/27パーツハンドル,ポジション

年末に注文しておいたワイヤーが到着したので、いよいよハンドル交換とブレーキ、シフト周りのワイヤーを交換しました!

結構念入りに調べたつもりでしたが、こんなに大変だと思いませんでしたよ・・・特にワイヤー交換! まぁそんな大変だったワイヤー交換については後日にして、今回はハンドル交換について記事になります。

完成車付きのハンドルはあまり良くない物が付いていると勝手に思い込んでいて、他のを使ってみることでベンチマークをしたかったことも交換理由のひとつです。

今回買ったハンドルは安いものとはいえ金出して買ってるものには自己肯定してしまうもので「交換して良かったわ〜」となることを予想してましたが、全然そんなことはなくて結論から言ってCULEBROについていたハンドルも結構良い物なんじゃない?という結果になりました。

今日は買った商品レビューと言うよりは、買ったことで結果に至るまでに考えたことをまとめました。

ハンドル交換をした理由

そもそもなんでハンドル交換したの?というところですが、デュアルレバーの位置をもっと遠くにしたくてというのが一番の理由で、リーチが長いということを最優先事項に安くてエアロ形状という条件で探しました。

それにしても、CULEBROに乗り始めた当初はハンドルが遠い!と思ってたくらいなんですが、ポジションについて色々と試行錯誤やって乗り慣れてきたら逆にハンドルが近すぎて乗りにくいと感じるくらいになってました。乗り始め当初の悩みはなんだったんだろう;;;

ハンドル交換前の写真

↑ハンドル交換前の写真です。

もともと自分の身長で考えると小さめのSサイズに乗っているので、ようやっと乗り方が分かってきて窮屈に感じているのもあるかもしれません。ちなみに、サドルは物理的に動かせる限界のところまで後ろにしていました。

エアロ形状なのは見た目がカッコイイ気がしたので・・・(笑)

EASTON EA30 AEROを購入

CULEBROのハンドルとEA30 比較

もともとCULEBROに付いていたハンドルが左側のアナトミックシャローというハンドルでコンパクトという位置づけだそうです。

ロードバイクのハンドルはこの他にシャローというクラシックなタイプについている昔からある丸いタイプと、今回買った物ですが写真右のアナトミックと呼ばれる下ハンがカクカクと曲がった物の3種類が主流となっています。

5,000円程度の安価なハンドルだとリーチで言うとシャローに長い物が多いようなのですがブレーキまでが遠くなったりCULEBROではなくやっぱりクラシックタイプに似合いそう、などという理由で却下。アナトミックタイプの中からリーチが長めな物を探すことにしました。

そんな中で見つけたのが、EASTON EA30 AEROというハンドル。ネットだとお値段6,000円程度。

EA30 Be.BIKEさんへのリンク

Be.BIKEさん EA30 AERO ロードバー ERGO

Be.BIKEさんにはいつもお世話になってます!

元々はEA30 WINGという旧型品と思われる物が4,000円で売ってたので注文したのですが、在庫切れだったらしく現行品のAEROを購入することになった訳ですが。

ちなみに、ハンドル幅は芯ー芯400mmを選択。リーチは85mmです。

 ハンドルのスペック

ハンドルを選ぶ時のスペック表記はだいたい以下のような感じになってます。

  • ハンドル幅
  • リーチの長さ
  • ドロップ
  • クランプ径

ハンドル幅

メーカーによって表記がマチマチのようですがCーCや芯ー芯と表記されていて、下ハンのエンドキャップを入れる部分の中心を左右で結んだ長さを言う場合が多く、完成車にはMサイズ以上はだいたい420mmあたり、Sサイズ以下だと400mmが付いていることが多いようです。380以下は女性モデルに多い感じですかね。

C-Cで400mm

ただし、上ハンと下ハン部分で幅がかわる場合もあるので、キチンと調べる必要があります。

リーチ

横から見た際のステムから最も前方までの距離を言うようで、リーチが長い方がデュアルレバーまでの長さが遠くなります。

ドロップ

上ハンと下ハンの間の長さで、これが大きいほど下ハンを持った時により深く前傾姿勢が作れますが、初心者には落差は少ない方が楽な場合もあるので一概にこの差が大きい方が良い訳ではないと思います。

ちなみに、完成車にはアナトミックシャローが付いている場合が多いと思いますが、アナトミックシャローはリーチは短く、ドロップ幅も小さい物が多いようです。

クランプ径

ハンドルとステムを繋ぐ部分のハンドルの太さの規格になるので、規格が合ってるのを買う必要があります。CULEBROはオーバーサイズと言われる規格のようで31.8mmです。

ステムやハンドル自体に記載がある場合が多いので測る必要が無い場合もありますが、Dedaccaiのステムは31.7mmという独自サイズなのでDedaccaiのハンドルを買う場合はステムもDedaccaiに揃える必要があるようで、その点は注意が必要です。

EA30とCULEBRO標準ハンドルとの比較

リーチの違いを求めてEA30を購入しましたが、リーチ以外でもここまで違うのか!と感じるほど性質が違う物だったので感じたことを紹介します。

アナトミック EA30 AEROの印象

アナトミックシャローのカーブになれていると、アナトミックを持った時の想像していなかった感触に非常に驚きました。

アナトミックシャローもメリットがありますが、アナトミックはカチッとハマる感じ

下ハンの持つ場所が手にフィットして非常に持ちやすいというか、ここを持つ(画像の赤線の部分)という明確な形状をしていて下ハンの安定性が高いです。

私にはこのカクカクした形状は非常に持ちやすく、明確に折れた形状をしているため手がロックされて滑らないような安心感があります。

そして、このハンドルに変えた時の一番の驚いたのは下ハンを持った時のブレーキが近くて握りやすいということでした。

指をのばさなくても普通に指がレバーにかかっているのはアナトミックシャローではなかった感覚です。

また、上ハンと下ハンで落差が大きいので前傾姿勢の幅もコントロールしやすくなっているのもメリットです。

アナトミックシャローは上ハンと下ハンの落差が小さいので、ブレーキを握るこの部分に手を置く場合は前傾をかなり深くして腕をのばす感じにしないと上ハンに腕が当たってしまいますが、EA30は落差が大きいのでかなり状態を立ていても上ハンに腕が当たることなく握る事ができます。

リーチに関しては、85mmとアルミの安価なモデルで言えばだいぶ長めで、デュアルレバーの取り付け位置とハンドルの取り付け角度によってかなり調整ができそうでした。

CULEBRO標準より体感1.5cmくらい先にブラケットがあるように思えます。

ハンドルの上部はどこからどこまで測るのか難しい

まぁ、測っておけよって話なのですが、ハンドルって測るの難しいんですよね、、、

CULEBRO標準のハンドル

じゃあ、CULEBRO標準のハンドルはEA30と比較して良くないのか?という話ですが、冒頭でも書いたとおりそんなことは無いという結論に至りました。

アナトミックシャローハンドルは恐らく初心者向けに考えてあり、リーチは短く、落差も小さくしてあります。

アナトミックシャローはエンドが長い。スパカズのバーテープ、やっぱりいいなぁ

CONCEPT EXという名前のハンドルが付いているんですが、FOCUSオリジナルなのかどこかのメーカーのOEMなのか分からずながら、勝手な想像としてはコストダウンを目的に適当な安物をつけた、安かろう悪かろうなんだろうと思っていました。

が、EA30を買ってみてだいぶ印象が変わりました。

下ハン時のブレーキまでが遠く握りにくいことに関しては致し方なく、デュアルレバー側で近づけるように調整をすればだいぶマシになるのでこのデメリットは考えない事にします。

そうするとこのハンドルは実はEA30とは違う特長を持った良いハンドルだという結論になりました。

まず1つ目は下ハンを持った時のしなり。上ハンはガチガチですが下ハンの特にエンド側は長さが長いからか手を置くと若干しなるようで手のひらへの負担がかなり軽減されるのが分かります。

CULEBRO標準ハンドルはドロップ部分が広がっていて楽につかめるようになっている

そしてもう1つ、特筆すべきはここかと思うところが、写真の通りブラケットを見ると分かりやすいですがこのハンドルは前から見るとハの字状に広がっていいて、おおよそですが上ハンは400mm、前に一番飛び出ている部分は410mm、そして下ハンのエンドはなんと450mmなんです!

上がCULEBRO標準。ブラケット部分は狭いのにドロップになると広くなってるのが分かります

このため、上ハンから真下に手をずらせば下ハンというように、上下のハンドルの持ちかえがしやすく、下ハンではエンドを持った時に上ハンより少し腕が広がるおかげで、窮屈にならず無理なく前傾姿勢がとれるようなっています。勿論、下ハンが広いと感じたこともありません。

CULEBRO標準はエアロ形状になっていて、こういうチャライのが良いですね

地味ですが形状も若干エアロ形状をしています。

ただマイナス要素としては明らかに手抜きだと思うんですが、ハンドルのプリントがずれていて、センターの部分が1cmもずれていました。なんでやねん!

ショップの設定もこのプリントに合わせてあったようで、センターがずれていました。こんな状態で1年以上も乗っていたのか、、、

Qファクターを計算してわざとなのかも知れませんが、たぶん単純なプリントミスだろうなぁと。

初心者におけるハンドル交換まとめ

結論から言うと、ハンドル交換が必要なのは中上級者かで、もし初心者であればかなり特殊な状況で問題点が絞れている時だけかと思います。

例えば指が短くて下ハンを持つとブレーキが握れないや、肩幅が広すぎて(もしくは狭すぎて)ハンドルの持つ角度がおかしい・・・など。

ブレーキのデフォルト位置はデュアルレバー側のネジを回すと、あらかじめブレーキレバーを若干引いた位置にすることができかなり手前に調整できるので、この部分を調整すればだいたい大丈夫だと思うのですが、それでも短いと言った場合はシャローからアナトミックに変えてみるとかかなと。

素材に関しては、アルミでも何が問題あるのかが分からないというか、剛性が必要な部分だと思うし、最悪落車をした場合にカーボンが折れて自走できなくなることを考えるとアルミの方がメリットある気すらしてしまいます。

そんなことで、ハンドルは特にCULEBROに限って見たら全くもって変更の必要は無い!という結論に至りました。

交換後、ドロップは大きくなったのにエンドが短いのでコンパクトに見えますね

それにしてもCULEBROをちょいちょいいじってきましたが、もう交換したい部分はスプロケとリアディレイラーのショートケージ化くらいかなと。

いじってきたところを振り返って冷静になってみると変更する箇所はブレーキを交換くらいしか本当は必要なかったんじゃない?って結論に至り、完成車って結構クオリティ高いんだな~と思えるようになりましたw

まっ、100km乗った感じの乗りやすさは疲労感の差は全く分からないくらいに差は感じなかったのでメリットはほぼ無いんでしょうけど、新しいパーツに好感して何かを発見していくのはやっぱりイチイチ楽しいんですよねw

ドノーマルと比べると見た目も結構変わってきた感じするのがまた満足感につながっちゃうんっていうw