自転車専用レーンとの付き合い方を考える
自転車専用レーンに対してTwitterを見ていると、頻繁に「あれはくそだ」的な意見を見かけます。
主に路駐で車線が潰れてることについて言及しているように見受けられ、解決策として自転車専用の柵のついたレーンの必要性を訴えている印象があります。
しかし、私は結構違う印象を持っています。ということで今日は自転車レーンについて上から目線で知った風な口をきいてみたいと思いますw
安全とは?優先することは?
何をもってして安全なのか、気にするのは事故率(事故件数)なのかなと思っています。
大きく分けて歩行者、自転車、自動車の三者同士で事故が起こる可能性をいかにして下げるかなんじゃないかなと。
仕方ないことですが、施策を実施して見て新たな問題が発生した場合など「そんなことも考え付かなかったのか」と言うことは簡単で、またお役所仕事に対しては言いやすい風潮もある気がしますよね。
自転車専用レーンの路駐について
路駐については、車のドライバー視線から見ても邪魔です。
そもそも自転車専用レーンが無かった時からそれは変わりません。
路駐に対して車はどうしているのか
では、どうしてるかはご存じの通り車線変更をしてかわしてます。
ここに関しては車も自転車も同じではないかと思います。
周りのスピードに合わせて隣の車線に合流するか、難しければ路駐の車の後ろで待って右側の車線が空くのを待つか。
この車線変更をスムーズに行えるかは、車のドライバーも皆スムーズにできるかと言えばある程度の経験が必要で、最初はうまく行かず右車線が空くのを待ったりしてます。
自転車専用レーンのあるところは路駐を無くすことについて
では、路駐を禁止すれば良いのかってところですが、人待ち(乗り降り)や引っ越し、配達など様々な理由で停まると思うので、自分の家の前に駐停車できなくなると考えると現実的では無い気がします・・・
もし路駐禁止にしたら、自転車レーンのあるところで駅から離れているところはほぼ死んだ空間になってしまう気がします。
ということで、対策は自動車同様に自転車も自分の経験値を上げるってことなのかと思います。
むしろ、左側の空いてるスペースをすり抜けて行くことが違反で取締われてない現状、車道では自転車の方が優遇されてる気がしています。
柵付の自転車専用レーンがあると良いのか
ここに関しても只でさえ道が狭いと言われている日本で柵付の自転車レーンを作るのは現実的だとは思えません。
またロードバイクと言う高額な乗り物に乗っている身としては接触の危険性を考えると良い対策とも思えず、この柵という考えはできるだけ避けたいところです。
実施になった場合、基準を作り特定の道路にだけ柵を作る?
恐らく全ての道に対して柵を作ることは不可能で、そうなるとある程度の道幅などの基準を定めて、該当の道のみレーンを作るということができれば良いですがそれでも時間はかかりそうなのと、たぶん基準があべこべな物になったり全ての道に対応できる基準を作れない気がします。
専用レーン内での逆走が怖い
最も私が懸念するのはここです。
良く通る錦糸町駅付近には柵付の自転車レーンがあり、別のところだと三鷹市の専用レーンが有名ですが、どちらも走ったことがあります。
どちらも逆走があり、場合によってはそれが推奨されるかのように地面に進行方向の絵が描いてあります。
植木が植えてあり途中で蛇行しているところもあり、道幅が2mも無さそうなところに自転車が向かい合って行き来するのは恐ろしく思います。ロードバイクだとぶつかって怪我は無くても、色々壊れて揉め事になりますよね。
また、並走している人や雨の日の傘さしの片手運転や追い越しが加わるとストレスは非常に多いかと思います。
個人的には柵で区切るのはデメリットしか感じません。
自転車レーンでの根本の原因
自転車レーンがなぜ必要かを考えた時の根本原因を探り、安全を考えた上で自動車と同等のルールに従えば良いんじゃないかと思います。
私が考える車道走行時の危険ポイント
自転車で車道を走るときに危険を感じるのは、以下の2つです。
- 車間を取らず、すぐ隣を走る自動車がいる
- 自転車が逆走してくる
番外編としてトンネルの中のバイクの爆走などは、音がでかすぎて物凄い恐怖で苛立ちを覚えますが、そこは怒ってもまぁしゃーない。
危険ポイント1:車間を取らず、すぐ隣を走る自動車
白線が引いてあってもその中に入ってくる自動車もいるし、そもそもあそこは路側帯であって自転車を含め車両は入ってはいけないことになっていたと思うんですよね。
自転車が居ようが歩行者が居ようがマイペースでキープレフトで危険を感じるドライバーもいれば、中には自転車自体を敵視しているドライバーもいると思うので、わざと避けないドライバーもいると思います。
歩道や白線の存在が逆に自転車は歩道や白線内を走れなどと苛立たせる原因にすらなってる気がします。
もしそれが路側帯の白線ではなく自転車レーンであれば少なくとも認識違いは無くなり無駄に苛立たせる理由を潰しつつ、自転車レーンへの侵入が明確な自覚を持って違反していることになりますから、だいぶ抑止力としては働くと思います。
危険ポイント2:自転車が逆走してくる
逆走は自転車レーンがどうこうでは対処のしようがありません。
これに関しては、保険加入の義務化とともに、個人的には自転車店にて講習の実施を義務化するところじゃないかと思います。
そういえば自分のロードバイク納車時は、シフトやブレーキのことは教えて貰いましたが、「信号を守れ!」とか「左側を走れ!」というのは聞いた印象がありません。印象が無いだけかもですが、「自転車はルールを守ってくださいね」くらいです。
問題は逆走してることが違反だと思っていなかったり知らなかったりすることです。子供も大人も関係なく逆走してきますからね。むしろ、子供には少なく高校生以上(老人まで含む大人)が多い気がします。
先日、お父さんが道の反対側で正しく走ってる子供に交通指導をしながら逆走してくるところに遭遇しました。自信を持って間違えている。そのくらい自転車交通ルールは浸透していない物だと思います。
私の求める自転車レーン
ということで、私の思う理想的な自転車レーンをまとめてみると・・・
- 自転車レーンは路側帯を除き、自転車レーンのみで幅を最小でも1.8mくらいは持つようにする。
- 自転車レーンを作る幅が無く、歩道がある場合は路側帯の白いラインを無くす
こんな感じかな。
まぁ、自分の思ってることが良いなんて自信持ってる訳じゃないですけどね。
いずれにしても、いきなり0か1か、白か黒かではなく、販売店を含む交通ルールについては意識が高いはずのサイクリスト同士が、最低限信号は守るように交通ルールに対し厳しい視点を持って、守ることが当たり前ということを標準化していくことが大前提にあるかと思います。
まぁでもやっぱり難しい問題ですね。
こんなのがあればなぁ
書き終わった後にググったら同じような記事があって良い記事だった(泣)
参考記事:日経トレンディネット
専用レーンを走る自転車の最大の敵、実は自転車だった!
終