有楽町線を走ってきた 東京メトロトレースライド
10月の終わりに始めた東京メトロトレースライド。
明治通りを走ってみたら意外に面白かったけど、環七や環八を走るのは大変そうだし・・・ということで、距離も景色もちょうど良さそうな東京メトロの線路の上をトレースして走るという企画。これを細々とやってる訳です。
前回は、銀座線をトレースしなかなか面白かったので、2回目となる今回は有楽町線にトライしてみました。
動画は↓こちら
https://youtu.be/MTyGNbyjljs
有楽町線トレースライドは結構ハード
面白いな~と思ってくれた人は、是非トライしてみてください。有楽町線は色んな意味で結構きついですw
ルートの予想と段取り
ルートはあらかじめGoogleマップで作り、出来上がったルートを撮影するのとは逆のルートで1回走りだいたいコースを覚えた上で復路で撮影を開始します。
ルートを作る時はGoogleマップ上で路線を見ながら作って行くんですが、なるべく路線の近くを通るとなると以前の銀座線と違って有楽町線は大きな幹線道路をあまり走らないことが分かりました。
今回の一番の難しかったポイントは、この幹線道路を走らない部分だったと思います。
コースの概要と試走
有楽町線は、東は新木場駅で西は埼玉の和光市駅になりだいたい30㎞くらいの距離になります。
この30㎞という距離はそんなに大した距離でもないんですが、都内を走る時に信号の多さと予期せぬ坂・・・そして横断できない道路などによって時間や疲労度が変わってきます。
出来上がったルートを見ると和光市駅から池袋に出るまでが住宅地をグネグネと進み難易度は非常に高く、また住宅地は自転車が通るのには困難でGoogleマップ上では分かりにくい階段などを通る可能性が出てくるのも怖いところです。
池袋駅周辺の土地勘は多少あるのですが、護国寺を抜けて飯田橋までのルートは首都高の入り口や大きな交差点があり、交差点の進入の仕方が非常に難しいことも予想されました。
日暮れとの勝負にも・・・
12時過ぎに自宅を出発し、新木場駅へ到着したころは13時15分頃。ここからスタートしてコースを覚えて走ると少し時間がかかるから、往路は2時間、復路は1時間半でギリギリ真っ暗になる前には撮影終わるだろ。という算段でした。
帰りは陽が落ちる早さとの勝負と予想していました。
予想以上の難易度だった
ルート確認をしながら走ると何とかかった時間は2時間半。
この時点で既に動画的にはキツそうな予感。何とか明るいうちに行けるところまで行こうと頑張りました。
和光市駅~池袋駅
和光市をスタートして住宅地を走ります。川越街道の北と南で雰囲気が結構違います。
氷川台駅付近で結構強烈なハセガワというチャリ屋を見つけ、寄りたい気持ちを抑えて前を急ぎます。
小竹向原駅は川沿いに駅があり、外観はかなり珍しいタイプかと思います。
氷川台から小竹向原までの難易度が個人的には非常に高く感じました。自転車担いだし(笑)
ポタリング気分でゆっくり走るのは楽しいですが、時間を気にしている今回のような場合はこのルートが最も苦しかったところでした。
池袋駅~飯田橋
池袋での人ごみを少しサンシャイン方向に走ると、すぐに人の量は減り交通量が多くなりました。
ここから飯田橋まで首都高5号線沿いを走ることに。
この区間は、十字ではなく斜めに進路を取る交差点が幾つかあり、直進するのか2段階右折なのか歩道を進むのが良いのか判断に悩むことがありました。
また護国寺を境に街の景観が何となく変わる感じがするのが面白く感じました。
飯田橋~銀座
飯田橋から神楽坂を横目に市ヶ谷を通り銀座へ。
市ヶ谷から麹町の旧日テレ社屋を通った辺りから、休日のため人通りは激減し、雰囲気がまたガラリと変わります。
高そうな住宅街を抜け首都高4号線をくぐると、木の間からプロジェクションマッピングでもされたように真っ白にライトアップされた国会議事堂が見えて圧巻でした。
内堀通りに出てパレサイへ一瞬折れようとすると、煌々と輝く銀座の街並みがお堀の水面に反射した素晴らしい夜景が拝めました。・・・逆に陽が落ちて良いタイミングだったのかもしれません。
少し進むと見える丸の内方向へと続くイルミネーションも綺麗でした。
銀座~新木場
銀座からは、新富町、月島、豊洲というルートを通ります。
新富町と月島周辺では、橋が自転車進入禁止になっているため迂回路を回る必要があります。
豊洲は湾岸線へ向かう道への交差点が非常に難易度が高いのであらかじめ進み方を想定しておく必要があり難易度が高めです。
豊洲まで来ると明らかに「湾岸エリア」という雰囲気になります。
ここは道幅が広くて一見走りやすそうなのですが、実は路面が非常に悪いので注意が必要です。
路肩にはわだちが、道路には大きな陥没があったりするので夜は特に危ないです。
豊洲の大きなイオンを抜け辰巳方面に入ると、また雰囲気が一気に変わります。個人的に辰巳駅に関しては、なぜここに駅?と少し疑問があります。もう少し陸地に作っても良かった気が。
湾岸線に出て交通量の多さに気を付けながら進むとゴールの新木場へ到着となりました。
次は日比谷線か千代田線あたりで・・・
前回の銀座線に比べて、有楽町線は非常にハードでした。
次回は少し楽そうな日比谷線や千代田線あたりを走りたいと思います。
それにしても師走ですね~。忙しい!
動画は編集が終わり次第、アップしたいと思います!
年末は仕事を片付けてどこかに走りに行きたいですね。
終