ロードバイクのディスクブレーキにコンポを換装してみて分かったリムブレーキとの違い
先日、愛車紹介の動画を出したばかりですが、いよいよディスクブレーキのロードバイクに本格的に乗ってみようかと思い、ELVES BIKEというメーカーのVANYARというフレームを購入しリムブレーキのコンポを換装したのでリムブレーキとの違いを中 ...
カーボンシートポストのポジション調整に! 携帯しやすいトルクレンチ”KEENEST トルクレンチセットミニマレンチ”[PR]
昨年、関西旅行中に立ち寄った京都の自転車屋さん”きゅうべえ”さんに、物品をねだってみたところ幾つか頂くことができました。今日はその中で”KEENEST トルクレンチセットミニマレンチ(ベンディングツール付)”をご紹介します! 約3か月ほど・ ...
コーティング系チェーンオイル イノテック105のメリットは見た目と音
梅雨時からコーティング系チェーンオイルのイノテック105を使い始めました。 ちなみに、これを書いてる2019年12月現在でイノテックはイノバイクという商品に変わったようで、200mlの販売は無くなったようです。 参考:TRISPORTS|イ ...
ロードバイクのシフトアウター受けをなんとかする旅
ロードバイクには様々な規格があります。例えばホイールのサイズ、ハンドルの径、BBなどがそうです。 しかし、こういった企画にハマらないメーカーオリジナル、もしくはフレームオリジナルのパーツがあります。それがディレイラーハンガーなどですが、その ...
ホビーライダーにメンテナンススタンドは必要か否か
念願のメンテナンススタンドを買いました。 サンワダイレクトさんが販売していたもので良く見るタイプです。 これでまたメンテナンスという呼び名の破壊活動が捗ります。 ・・・冗談は抜きにして、このメンテナンススタンドを買って良かったことと不満を整 ...
LEZYNEのポンプのポンプヘッドをair boneのZT-A15に交換
家で使っているLEZYNEの空気入れが調子が悪く、どうもポンプヘッドから空気が漏れているようだったので、このヘッド部分だけair boneのZT-A15というヘッドに交換してみました。 結論から言うと、もうちょい安ければ良いと思ってましたが ...
硬いタイヤの取り付けも心配ないタイヤペンチ機能付きタイヤレバー
私はずっと23cのミシュランのタイヤを使っているのですが、PRO3は良かったもののPRO4は若干硬め、先日買ったクリリオン2においては硬すぎて、手でビードをはめられない状況になってしまいました。 そんなタイヤを使ってるとやっぱり怖いのは外出 ...
FOCUS CAYO(2016)のワイヤー周りを見てみた
ハンドルを交換しまして、FOCUS CAYO(2016)ワイヤーとアウターの長さ調整とフロントディレイラーの微調整に使うワイヤーアジャスターをシマノのモノに差し替えをしました。 もう半年くらい前だったと思うのですが、具体的に言うと、シフトの ...
妻のロードバイクのオーバーホールについていった話
ロードバイクのオーバーホールとフィッティングをちゃんPが受けることになったので一緒についていって見てきました。 お店は浅草にあるSPIRITO(スピリート)さんというお店です。 残念ですが、2022年9月にSPIRITO(スピリート)は閉店 ...
ブレーキシューの位置調整が簡単になるブレーキパッドチューナーを試してみた
ブレーキシューの調整位置って分かります?ちなみに私、全く分かりません。 シューって言ったって目で見てリムに合う場所にシューを合わせてクリアランス1mmくらい取って留めるくらいですよね? と未だに思っているのですが、先日メンテナンスに出したら ...